洋書コーナー

“Malibu Rising” by Taylor Jenkins Reid

⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️ (5つ星)

今回はTaylor Jenkins Reidの”Malibu Rising”をご紹介します。Taylor Jenkins Reidはとても人気の作家さんで有名作に”Seven Husband of Evelyn Hugo”や”Daisy Jones and the Six”などがあります。読んでみたいなと思いつつまだ読んだことがなかったのですが積ん読の中にあったこちらの本を読み始めたところ止まらなくなったので読み進めることにしました。カリフォルニア州マリブを舞台にした夏っぽい作品ですがあえて真冬に読んでみました。

あらすじは50ー80年代のカリフォルニア州マリブを舞台に有名歌手Mick Rivaと結婚したJuneとその子供たちのお話ですが主に4人の子供たちNina,Jay,HudとKitを中心にそれぞれの葛藤や兄弟愛などが過去を振り返りながら語られていきます。Ninaはサーファーで有名なモデル、Jayは有名になりつつあるプロのサーファー、HudはJayのサーフィンを撮る写真家、Kitは学生です。この兄弟は毎年夏にNinaの家でパーティーをすることが恒例になっており、このパーティーはマリブでは割と有名なパーティーでみんなが来たがるパーティーです。招待状はなく、住所を知っていれば誰でも来ていいということになっています。物語はパーティーの後にNinaの家が火事になり、マリブの海岸沿いが燃えてしまうところから始まります。読者は過去を追ってこの家族に何が起きたのかを理解しながらまたパーティーの夜Ninaの家がどうして火事になってしまったのかを考えながら読み進めていきます。

(more…)
ランキングに参加しています。よかったらクリックしてください。 ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

“Piranesi” by Susanna Clarke

⭐️⭐️⭐️⭐️(4つ星)

今回はSusanna Clarkeの”Piranesi”をご紹介したいと思います。一言でいうとなんとも不思議な作品だというしかないですが割と好きです。

この本は2020年に出版され、ブックチューブでもかなり紹介されていた本です。多くの人が変わった本だと言っていたので、その認識はあったのですが、Piranesiが大きな迷路のような宮殿に住み、そこを歩き回るみたいな話という以外は内容はほぼ知らずに読み始めました。個人的にこの作品は特に何も知らずに読み始めた方がいいと思います。

あらすじはなんとも説明しにくいのですが、Piranesiという人が大きな宮殿のような場所に住んでいて、その宮殿は海の満ち潮によって水が入ってきたり、鳥が訪れたり、たくさんの彫刻像が置いてあるところでPiranesiはその宮殿の様子を観察し、丁寧にジャーナルに記録しています。彼の他にはPiranesiがThe Otherと読んでいるもう1人研究者のような人がいて、Piranesiは週に1−2回その人と会ってミーティングを行います。最初、読者はPiranesiがどこにいるのかそしてなぜそこに住んでいるのかなど全くわからない状態で読み始め、徐々にその理由が解明されていくという内容です。本を読む前はこの表紙のミノタウロス(?)が主人公だとばっかり思っていたのですが、ミノタウロスは彫刻の一つで主人公のPiranesiは普通の人間でした。

星は4つです。きっとこの本は好き嫌いが分かれる本だと思います。とにかく不思議な雰囲気の本で、何が現実は何が夢なのかわからないような感じで読みながらも自分が夢を見ているかのような錯覚に襲われると言えると思います。物語の半分までは割と退屈でなかなか話が進まず、宮殿の描写が多いので飽きてしまったのですが、半分ぐらいから物語がどんどん進み始めて早く先が知りたくてすぐに読み終わりました。きっと結末に納得が行かないという人もたくさんいるんじゃないかなと思いましたが、私はこの結末でよかったんじゃないかなと思いました。

(more…)
ランキングに参加しています。よかったらクリックしてください。 ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

“Beautiful World, Where are you”by Sally Rooney

⭐️⭐️(2つ星)

今回はSally Rooneyの”Beautiful World, Where are you”の感想です。Sally Rooneyは”Normal People”や”Coversation With Friends”などで人気の作家さんですが私は彼女の作品を読んだことがなく、読んでみたいなと思いながらも時が過ぎてしまいました。”Beautiful World, Where are you”は彼女の3作目の作品です。

あらすじはアリスとアイリーンという2人の大学時代からの友達の友情とアイリーンの幼馴染であるサイモンとの関係、また彼女たちの恋愛事情、生きていく上での葛藤など複雑な人間の心を描いた作品です。この作品は話の中で起こる出来事よりも登場人物の心の変化や葛藤を主に描いた作品だと思うので、あらすじを書くのが難しい作品です。話の中ではこれといって大きな展開はないのですが、4人の主要な登場人物(アリス、アイリーン、サイモン、フェリックス)の複雑な心情や葛藤がうまく書かれていたと思います。

(more…)
ランキングに参加しています。よかったらクリックしてください。 ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

”Get a Life, Chloe Brown”by Talia Hibbert

⭐️⭐️⭐️(3つ星)

今回はロマンス小説の”Get A Life, Chloe Brown”を読みました。普段あまりロマンス本は読まないのですが、この本はブックチューブでかなり人気のある作品だったので読んでみることにしました。この本は2019年に出版されたようで、ブックチューブで人気のロマンス本だったので存在は知っていて読んでみたいなとは思っていました。ChloeBrownは3人姉妹で、あと2人の姉妹についてのロマンス本も出ているようです。

あらすじは慢性疾患を持っていて普段はリスクを極力避けて生きているChloeがもっと人生を満喫するためにやりたいことリストを作ります。リストを作ったもののなかなかそれを実行に移せないChloeですが、ひょんなことからChloeの住むアパートのハンディマンでアーティストでもあるRedのウェッブサイトを作ってあげるかわりにRedがChloeのリスト実行の手助けをするという取引をすることになります。取引をする前に二人はお互いにいい印象を持っておらずお互いに魅力を感じながらも避けあっているようなところがありましたが取引をきっかけに二人の仲は急接近していくことになりますが。。。。

(more…)
ランキングに参加しています。よかったらクリックしてください。 ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

“Lessons in Chemistry” by Bonnie Garmus

⭐️⭐️⭐️⭐️(4つ星)

今回はBonne GarmusさんのLessons in Chemistryの感想です。こちらの作品はブックチューブでもたまに話題に上がっていて、少し興味はあったのですが特に買う予定もなかったところ、たまたまクリスマスプレゼントにもらったので読んでみることにしました。勝手に恋愛ものだと思っていたのですが、まあ恋愛も少し入っていますが内容は恋愛だけに止まらず、様々な社会的テーマが組み込まれていて色々と考えさせられる思ったよりも重たい作品でした。

あらすじは1960年代のアメリカを舞台に化学者であるエリザベスが女性差別と戦いながら努力を続け、自分を失うことなく正直に前を向いて生きていく様が笑いを交えながら描かれたものです。エリザベスは化学者でありながらひょんな事からテレビの料理番組を持つことになります。彼女は料理を科学的に捉え、それをテレビで視聴者に説明し、教えていきます。料理を教える中で、エリザベスの生き様や言動、行動はテレビをみているたくさんの女性を励まし、彼女たちの諦めていた夢を助長することになります。しかし、世の中にはそれをいいことだと思う人だけではなく、悪く思う人ももちろんおり、様々な物議をかもしだすことになります。

私の評価は星は4つです。たくさんの重たいテーマを扱っていながら興味深く、所々笑いも交えて読めたこととエリザベスは自分と全く違った性格でありながら彼女に共感し、最初から最後まで彼女を応援し続けたのは作者の技術があってからこそだと思います。この本がなぜこれだけ人気なのかと考えたところ、多分このお話の中に登場したり、言及されている女性たちが世の中の様々な立場の女性全ての気持ちをうまく代弁しているからではないかと思いました。

(more…)
ランキングに参加しています。よかったらクリックしてください。 ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

“The End of Loneliness” by Benedict Wells

⭐️⭐️⭐️⭐️(4つ星)

今回はBenedict Wellsの”The End of Loneliness”です。この本は原作がドイツ語だからかブックチューブなどではあまり話題になっていない本なのですが、ドイツでは人気の本らしく(The European Union Prize for Literature)、知り合い二人からオススメされたので読んでみました。

あらすじは主人公Julesの幼年期から成人して小学生の子供を持つまでの間、約30年間ぐらいの物語が主人公の目を通して語られていくというスタイルです。Julesは子供の時に両親を事故でなくし、姉と兄と一緒に寄宿学校に送られます。同じ寄宿学校とはいえ年齢の違いから兄弟とは違う建物に住むことになったJulesが成長していく過程で経験する(または過去からくる)悲しみや孤独、そして友情や愛情が書かれています。

(more…)
ランキングに参加しています。よかったらクリックしてください。 ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

“Regretting You” by Colleen Hoover

⭐️⭐️⭐️⭐️(4つ星)

今回は人気作家のColleen Hooverさんの作品で『Regretting You』をご紹介します。Colleen Hooverさんはブックチューブでもよく耳にする作家さんで数々の人気作を書いていますが、私は今まで読んだことがなく、この作品が初めてのColleen Hoover作品となります。

最近なぜか読書スランプに陥っており、読む本読む本途中で投げ出してしまうことが多かったのですが、たまたま図書館のYAセクションで見つけたこの本をもしかしてYAだったら読みやすくてスランプから抜けられるかなと思ったのがきっかけで借りてみました。が結果、夢中で読むことができたので正解だったと思います。

あらすじは割と最初の方でネタバレが起こってしまうので詳しくは書けないのですが、ティーンエイジャーのときに娘を産んだモーガンとその娘で現在ティーンエイジャーのクララが主人公で二人がチャプターごとに入れ替わって語り手となり話が進んでいきます。カテゴリー的にはロマンスとされていることが多いようですが、私の中ではメインの話は母と娘のお話で、そこに母のロマンスと娘のロマンスがそれぞれ散りばめられているといった印象を受けました。ティーンエイジャーと親の関係はいつでもなかなか難しいものだと思いますが、それに加えてこの母娘は様々な複雑な問題が重なり合っていて、その関係をより難しいものにさせています。娘を愛しているからしていることも逆に娘を遠ざけてしまう。そして母親を理解できない娘の怒りや悲しみがうまく表現されていると思いました。

(more…)
ランキングに参加しています。よかったらクリックしてください。 ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

“84 Charing Cross Road”by Helene Hanff

⭐️⭐️⭐️⭐️(4つ星)

今回は読みたいなと思っていたこの本が図書館で見つかったので、借りて読んでみました。短い手紙形式で書かれていて、お話自体も短いのでサクサクと読めます。この本は1970年に出版され、今尚、本好きの間では割と有名な本のようです。そしてこれは読み終わってから知ったのですが、劇や、テレビや映画化もされているようです。しかも映画はあのアンソニーホプキンスが出ているということなので、これはぜひみてみたいと思います。

 お話はニューヨークに住む女性ヘレネがロンドンにある古本屋Marks & Co.から本を買うために一通の手紙を送るところから始まり、1949年から20年に渡る彼女とMarks & Co.で働く従業員(特にフランク)や家族との手紙を通して深まる友情が手紙形式で書かれています。私たち読者は彼らの手紙交換を通して、一緒に彼らを知り、まるで自分も手紙交換の一員であるかのような錯覚に陥ることになります。

(more…)
ランキングに参加しています。よかったらクリックしてください。 ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

“Radio Silence” by Alice Oseman

アマゾン購入はこちら↑

⭐️⭐️⭐️⭐️ (4つ星)

今回はブックチューブで人気のあったYA、”Radio Silence” by Alice Osemanを読んでみました。この本はすごく高評価だったので、読む前から結構期待感がありましたが、私は何しろティーンという年代からすでにかなり離れてしまったので、キャラクターに共感できるかという点がすこし不安でした。

フランシスはいい大学に入っていい仕事につくために学校でいい成績をとり、優等生を演じています。今まで特になんの疑問もなく、その目標に向けて頑張ってきた彼女ですが、学校の友達とに距離感を覚え、彼女たちと共感できない自分に気づいていきます。ある日フランシスが大好きなユーチューブのポッドキャスト『Univers City』という番組をきっかけに向かいに住むAledと仲良くなります。初めて自分を理解してくれる人に出会えたフランシスはAledと急激に仲良くなっていきますが、二人にはそれぞれ悩みや秘密、ストレスがあり、個々に悩み、成長していく様子がフランシスの視点から描かれています。

(more…)
ランキングに参加しています。よかったらクリックしてください。 ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

”The Vanishing Half” by Brit Benett

⭐️⭐️⭐️⭐️ (4スター)

今回は今年の夏あたりにブックチューバーの間で話題になっていた本。”The Vanishing Half” by Brit Benettです。BLMムーブメント真っ只中のアメリカで出版されたこの本はそのタイミングと肌の色やアイデンティティについて深く考えさせられる内容により、ベストセラーになりました。

話の大まかな内容は南部の小さな村(町?)に生まれた双子の姉妹、デズリーとステラ、またその子供達の人生が1950年代から90年代にかけて複数の視点から語られています。デズリーとステラは黒人ですが、肌の色が明るい黒人で、肌色の明るい黒人によって形成された村で16歳まで過ごします。小さな村に嫌気のさしたデズリーはステラを誘って家出をし、二人でニューオーリンズに引っ越します。そこで、タイピングが得意なステラはデズリーに説得され、黒人ではふつう雇ってもらえないだろうという秘書の仕事に応募し、白人と間違われ、採用されます。仕方なく白人を演じていたステラですが、いつのまにかそれが普通となり、デズリーとステラは全く違う人生を送っていくことになります。

星は4つです。この本には人種差別、同じ人種内での差別、セクシュアリティーなど数々の問題点が入り混じっており、色々な意味で考えさせられる本でした。

(more…)
ランキングに参加しています。よかったらクリックしてください。 ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村